こしゅ

こしゅ
I
こしゅ【古酒】
(1)日本酒で, 前年度またはそれより以前に造った酒。 熟成した酒。
新酒
﹝季﹞秋。
(2)一般に, 長い貯蔵期間を経て熟成した酒。
II
こしゅ【固守】
強固に守ること。

「門閥の旧弊を~し/日本開化小史(卯吉)」

III
こしゅ【壺酒】
壺(ツボ)に入れた酒。
IV
こしゅ【戸主】
(1)律令制で, 戸の首長。 戸口の租・庸(ヨウ)・調などに責任を負う。 家長。
(2)民法旧規定で, 一家の統率者。 戸主権を有し, 家族を統轄し扶養する義務を負う。 1947年(昭和22), 現行民法の公布により廃止。 家長。
V
こしゅ【故主】
〔古くは「こしゅう」〕
以前仕えていた主人。 旧主。

「~の恩を忘れない」

VI
こしゅ【沽酒】
酒を売買すること。 また, その酒。
VII
こしゅ【虎鬚】
虎のひげ。
~を編(ア)む
〔荘子(盗跖)〕
生きている虎のひげを編む。 危険なことをあえてするたとえ。
VIII
こしゅ【鼓手】
鼓・太鼓をたたく人。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Нужно сделать НИР?

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”